タイトルに書いたようなことは、だいたい分かっていたつもりですが、いざスクリプトを書こうとすると、かなり戸惑ってしまいました。
いつものように、参考にしたのは「23時生まれの日柱と時柱(四の二)」に書いた四冊。
中でも潔いのは歌丸氏。「私は神殺を捨てて、貴人を採用することにした。」とおっしゃっていて、太極貴人、天乙貴人他、8種類の貴人のみ。
そうはいっても、重要だから四柱推命の参考書には記載されているわけで、残りの三冊で、必要最小限の神殺を選べるかどうか検討してみましょう、と思って最初の天乙貴人を見ていると、各書で出し方が違う・・・。
御堂氏のみ年干を元に出し、他の三氏は日干を元に出します。そして歌丸氏のみ年柱と月柱につき、他の三氏は四柱全てにつきます。
土の五行のときも違うみたいですね。波木氏が戊 → 子(陽)申(陰)、己 → 丑(陽)未(陰)、他の三氏が戊 → 丑(陽)未(陰)、己 → 子(陽)申(陰)。
う〜ん、出し方については、どうするか後から考えよう(汗)。
まずは必要な神殺はどれか、と見比べていました。波木氏には咸池があり桃花はない、御堂氏はその逆・・・。すると、平木場氏の咸池の説明に「一名、「桃花」ともいい、これも艶福星です。」とあります。
う〜ん、同じ星でも名前が違うんですね(汗)。
ちなみにこの星の出し方は、年支と日支から見るのが平木場氏、他の二氏は日支から見ます(年支は見ない)。
こりゃ、自分の流派の神殺を出せるスクリプトを作らないと、どうにもならないかもですね。