四柱を出すスクリプトの実際(四の一)

「23時生まれの日柱と時柱」に書いたことは考慮する必要がありますが、それ以外は節入り日を注意すればいいだけなので、前出の本を参考に、四柱を出すスクリプトを作ってみました。

年柱は、四氏とも立春の日より前か以降かの生まれを考慮するだけ。

月柱も、節入り日より前か以降かの生まれを考慮するのですが、その日のみを考慮するのが波木氏、他の三氏はその日の時刻までを考慮。御堂氏は○時○分で見て、平木場氏と歌丸氏は2時間単位の○の刻で見ます。

私の持っている万年暦は○時○分で書いてあるので、御堂氏のやり方で作りました。

・・・あれ?年柱も2月の節入り日=立春の日の時刻を考慮しなくていいんだっけ?自分でも「四柱推命の命式を出す」に考慮するって書いているし・・・。

例えば、2000年(庚辰年)は2月(戊寅月)4日が立春、21時40分が節入り時刻。この日の21時39分までに生まれたら、年柱は1999年の己卯、月柱は1月の丁丑ですよね。

もしかして、四柱推命は年柱を出すとき、立春のみ節入り時刻を考慮しないのかな?それとも、これも流派によってまちまちなのかな??

・・・というわけで次回に続きます(汗)。